HOME
>
書道教室【墨翔】
【 PC閲覧推奨ページ 】


書道教室 墨翔
- Bokusho -
州見台校・城山台校
お手本を真似るだけのお習字教室ではなく、
豊かな想像力を養い、
一人一人の個性を尊重した書道教室
2023.3.8
京都新聞書き初め展2023
【 結果発表 】
***********************
2021.10.18
京都サンガF.C. × 墨翔会 コラボ
【 WEB書道展2021 結果発表 】
***********************
2021.10.8
【 NHK / TV出演 】
10月7日(木) NHK国際放送にて放映、
「Corekyoto 書に生きる」という
30分番組に出演させていただきました。
30分番組に出演させていただきました。
私の作家活動のほか、
2021.12.6 追記
【 日本語版|NHK BS1にて放送決定 】
***********************
2020.11.1
【 Kizz new town press 11月号 / 特集記事掲載 】
《 詳細はこちらから / PDF版 》
今月の秀作
( 掲載期間:8 月 〜 9 月末 )
生徒作品の中で厳選した秀作を公開!
【児童の部】
授業について
伝統的な書法学習や学校で習う書写教育はもちろんしっかり学べます。
さらに正座やお清書の時間などを通じて情操教育も大切にしています。
その上で楽しく通えるように独自カリキュラムでの指導を実践。
年に一度の段級試験有り。
さらに正座やお清書の時間などを通じて情操教育も大切にしています。
その上で楽しく通えるように独自カリキュラムでの指導を実践。
年に一度の段級試験有り。
★ 児童の部 ★
一般的な毛筆・硬筆練習、墨をすり絵を描くなど
(文字の組み立てについてなどの全体授業あり)
対象:小学生
※ 州見台教室のみ
年長児も可
( 対象は平仮名が書ける子のみとさせて頂きます )
全クラス:月3回 授業
小学部 月謝:3500円
会報誌 400円(別途)
会報誌 400円(別途)
入会金 (初回のみ)
小学部 5,000円
州見台教室
《月曜クラス》
- ● 小学生 一部 16:15 〜 17:15
- 1名空き席あり
- ● 小学生 二部 17:15 〜 18:15
《木曜クラス》
- ● 小学生 一部 16:15 〜 17:15
-
※満席
- ● 小学生 二部 17:15 〜 18:15
- ● 小学生 三部 18:15 〜 19:15
定員空き情報:2023 /7
/25 更新
空き情報は随時更新しております。
空き情報は随時更新しております。
必ずページの再読み込みを行ってからご確認下さい。
( 場所 )
京都府木津川市州見台七・八丁目集会所
- 体験時に限り1台のみ駐車場をお使い頂けます。お車の場合は事前にお知らせ下さい。
- 駐車場でのお車の損害 事故等に関していかなる場合も当教室は一切の責任を負いません

【 予約制 / 州見台教室 体験授業日 】
● 州見台教室の体験授業は月末のお稽古日で行います
① 体験希望・入会は先着順となっております。
出来るだけお早めに御連絡ください。
② 体験は入会予定のクラスでのみ受講して頂けます。
満席表示のクラスも急な空きが出る場合があります。
ご予約も承っております。
是非お問い合わせ下さい。
フォームが上手く作動しない場合はこちらまで
info@f-shogo.jp (福田匠吾)
城山台教室
《火曜クラス》
-
● 小学生 一部 16:15 〜 17:15
-
※満席
-
● 小学生 二部 17:20 〜 18:20
-
※満席
-
● 小学生 三部 18:25 〜 19:25
-
※満席
《金曜クラス》
-
● 小学生 一部 16:15 〜 17:15
-
※満席
-
● 小学生 二部 17:20 〜 18:20
-
1名 空き席あり
-
● 小学生 三部 18:25 〜 19:25
-
2名 空き席あり
《土曜クラス》
-
● 小学生 一部 9:30 〜 10:30
-
※満席
定員空き情報:2023 / 9 / 3
更新
空き情報は随時更新しております。
空き情報は随時更新しております。
必ずページの再読み込みを行ってからご確認下さい。
随時、体験受付中!
① 体験希望・入会は先着順となっております。
② 体験は体験授業専用クラスで受講して頂きます。
② 体験は体験授業専用クラスで受講して頂きます。
③ 満席クラスも急な空きが出る場合があります。

ご希望のクラスが満席の場合、
空き席が出るまでお待ちいただくか、
空いているクラスにまずご入会いただき、
ご希望のクラスが空き次第、
移動していただく事も可能です。

城山台教室から車で10分ほどの距離にございます。
定員の空きがあるクラスもありますので
是非一度こちらもご検討下さい。
【 予約制 / 城山台教室 体験授業日 】
● 2023年 9月30日(土) 13:15〜14:00
※満席
● 2023年 10月21日(土) 13:15〜14:00
( 場所 )
木津川市城山台11丁目13番18
Googleマップで[ 書道教室 墨翔 ]とご検索下さい。
白色の【 墨翔のぼり 】 が目印です。
- 体験時に限り1台のみ駐車場をお使い頂けます。お車の場合は事前にお知らせ下さい。
- 駐車場でのお車の損害 事故等に関していかなる場合も当教室は一切の責任を負いません
- 城山台地区の方は出来る限りお車以外での交通手段をご利用下さい。[駐輪場有り]



フォームが上手く作動しない場合はこちらまで
info@f-shogo.jp (福田匠吾)
京都新聞書き初め展
京都府児童による大型公募展で最高峰と言っても
過言ではない
「京都新聞書き初め展」
毎年約5万点が出品され、
おおよそ
200点以上に1点という厳しい倍率の中
本教室では毎年10人以上が受賞。
木津川教室の生徒が受賞している「京都府教育長賞」は
京都府内における同学年の児童すべての中で2人目、
もしくは3人目に上位の賞となります。

京都サンガ コラボ
一筆入魂 児童によるWeb書道展
京都を代表するプロサッカーチーム「京都サンガF.C.」
墨翔会では定期的に様々なコラボレーションを実施。
その1つが人気企画「児童によるWeb書道展」
「羽ばたけ未来へ」
第一回 木津川教室展
書道を通じ、
未来へ向かって一人一人が
健やかに成長して欲しいという
願いを込めて命名した本展覧会。
会期:2018年11月24日・25日
※次回は2020年に開催予定(隔年開催)

授業内容のご紹介
硬筆手本例:小学部

文字の形をしっかり覚えるためには
硬筆の練習が不可欠です。
教室では毎回、宿題プリントの配布。
毎月行っている硬筆授業では、
一人一人の長所を伸ばすと共に
短所を克服する個別指導をいたします。
独自のカリキュラム多数
伝統的な書法学習や
学校で習う書写教育はもちろんのこと、
墨の濃淡や余白美など 幅広い内容を指導する
独自のカリキュラムを実施。
【 一般部 】
授業について
伝統書だけでなく、
現代書(一文字書・現代文)、
デザイン書道、実用書まで
幅広く学んでいただけます
初学者〜プロを目指す方まで
レベルに応じた丁寧な指導を是非ご体験下さい
★ 中学・高校生クラス ★
伝統書・現代書・実用書まで幅広い内容を指導
対象:中学生・高校生
※ 州見台教室の中学・高校クラスは定員の都合上、
小学部から継続の内部生専用となっております。
★ 一般クラス ★
伝統書・現代書・実用書・デザイン書道まで
幅広い内容を学んで頂けます。
★ 一般 臨書クラス ★
※こちらのクラスは臨書を主に行い、
月2回の授業となります。
全クラス:月3回 授業
( ※ 一般 臨書クラスを除く )
中学・高校生クラス 月謝:4000円
会報誌 400円(別途)
会報誌 400円(別途)
一般クラス 月謝:6600円
会報誌 400円(別途)
会報誌 400円(別途)
一般 臨書クラス (月2回) 月謝:4600円
会報誌 400円(別途)
会報誌 400円(別途)
入会金 (初回のみ)
中高部 7,000円
一般部 10,000円
州見台教室
《月曜クラス》
- ● 中学・高校生クラス 19:45 〜 20:45
《木曜クラス》
- ● 一般部 大人 14:30 〜 15:45
- ● 中学・高校生クラス 19:45 〜 20:45
※満席
( 場所 )
京都府木津川市州見台七・八丁目集会所
- 体験時に限り1台のみ駐車場をお使い頂けます。お車の場合は事前にお知らせ下さい。
- 駐車場でのお車の損害 事故等に関していかなる場合も当教室は一切の責任を負いません
【 予約制 / 州見台教室 体験授業日 】
● 州見台教室の体験授業は月末のお稽古日で行います
フォームが上手く作動しない場合はこちらまで
info@f-shogo.jp (福田匠吾)
城山台教室
《火曜クラス》
-
● 一般部 大人 14:00 〜 15:15
-
-
● 中高生クラス 19:45 〜 20:45
-
《金曜クラス》
-
● 一般部 大人 14:00 〜 15:15
-
-
● 中高生クラス 19:45 〜 21:00
-
《土曜クラス》
-
● 一般部 大人 10:45 〜 12:00
( 場所 )
木津川市城山台11丁目13番18
Googleマップで[ 書道教室 墨翔 ]とご検索下さい。
白色の【 墨翔のぼり 】 が目印です。
- 体験時に限り1台のみ駐車場をお使い頂けます。お車の場合は事前にお知らせ下さい。
- 駐車場でのお車の損害 事故等に関していかなる場合も当教室は一切の責任を負いません
- 城山台地区の方は出来る限りお車以外での交通手段をご利用下さい。[駐輪場有り]



フォームが上手く作動しない場合はこちらまで
info@f-shogo.jp (福田匠吾)
一般部 〜作例紹介〜
硬筆手本例

(中学・高校生以上) 一般部 ※初級手本例
仮名の最高峰「高野切れ」をベースとした平仮名、
そして行書や草書まで。
「実用の美」を意識した課題をご用意しています。