HOME
>
【無料】家庭学習教材
【 PC閲覧推奨ページ】
コロナウイルスの影響により
ご自宅でお過ごしのお子様へ
期間限定
無料ダウンロード
家庭学習教材
《 第二弾テキスト公開中 》
えんぴつで文字の練習をしよう
小学1年生〜6年生を対象とした
硬筆の家庭学習テキストを作成いたしました
この機会に少しでも多くのお子様が文字に、
書道に興味を持って下さると嬉しいです。
皆様是非チャレンジしてみて下さい。
墨翔会 木津川グループ代表:福田匠吾
書家 福田匠吾が直接指導する書道教室
墨翔会 木津川グループ:州見台教室 / 城山台教室
用紙はA4サイズで作っております。
ご自宅のプリンターにて印刷してご使用下さい。
※ 印刷時のプリンター設定
拡大比率「100%」、品質「最高」がオススメです。
※2020年4月10日までの期間限定となります。
《 公開期間延長 》
コロナウイルスが収束する日まで公開いたします
《1年生・2年生》
(クリックにてダウンロード)
第一弾
![硬筆,特別練習プリント](_src/8846/bokusho_1_2.jpg)
![](_src/9283/e_new_201.png)
![硬筆,特別練習プリント](_src/9276/bokusho.may_1_2.jpg)
《3年生・4年生》
(クリックにてダウンロード)
第一弾
![硬筆,特別練習プリント](_src/8849/bokusho_3_4.jpg)
![](_src/9285/e_new_201.png)
![硬筆,特別練習プリント](_src/9288/bokusho.may_3_4.jpg)
《5年生・6年生》
第一弾
(クリックにてダウンロード)
![硬筆,特別練習プリント](_src/8852/bokusho_5_6.jpg)
![](_src/9291/e_new_201.png)
![硬筆,特別練習プリント](_src/9294/bokusho.may_5_6.jpg)
【 練習方法 】
① まずお手本右上、
1文字目をはみ出さないようになぞります
② その下に2文字を繰り返し練習
上のお手本の形を良く観察し、
出来るだけそっくりになるよう書いて下さい
③同じように2文字目、3文字目へと進んでください
※失敗したところは消しゴムを使い、
ゆっくり丁寧に学びましょう。
福田 匠吾 (Fukuda Shogo)
プロ書家
1987年京都生まれ。京都精華大学人文学部社会メディア学科卒。
大河ドラマ「軍師 官兵衛」題字揮毫などでも知られる書家 祥洲を父に持ち、幼少より伝統的表現を基盤にした漢字・仮名・篆刻、そして現代美術まで幅広いジャンルを学ぶ。現在は煤から調合する自家製墨を使用した独自の陰影世界を模索。
近年では、日本テレビのゴールデンタイム放送特番【ロンブー&チュートの芸能人ヒットソングで爆笑ショーバトル】にて指導風景が放映。人気芸人の平成ノブシコブシに大字書道の指導をする。2016年1月にはTKO 木本武宏氏が司会の【ジャポニカTV】で特集回が放送されるなど様々なメディアにも出演。書デザインでNY・Paris・Milanoで開催された【 JAPAN TEXTILE COLLECTION 2014】にも参加。中国国際書法展一席準大賞受賞、巨大手漉き越前和紙とのコラボ大作、プロサッカーチーム 京都サンガF.C.とのコラボ活動や、真言宗 正壽院の寺号額・襖書「空空寂寂」・天井画「真」揮毫、ライブパフォーマンス、商業ロゴなど多岐に渡る活動を展開している。
2011年より書道教室「墨翔/bokusho」(現:墨翔会 木津川教室)を創設。
伝統を重んじ、個性を尊重する書教育にも励む。
師:祥洲(漢字、仮名、現代書、抽象、書理論など)
祥洲 公式サイト http://www.shoshu.jp
・墨翔会 木津川グループ 代表
・墨翔会 京都本部 指導助手
大河ドラマ「軍師 官兵衛」題字揮毫などでも知られる書家 祥洲を父に持ち、幼少より伝統的表現を基盤にした漢字・仮名・篆刻、そして現代美術まで幅広いジャンルを学ぶ。現在は煤から調合する自家製墨を使用した独自の陰影世界を模索。
近年では、日本テレビのゴールデンタイム放送特番【ロンブー&チュートの芸能人ヒットソングで爆笑ショーバトル】にて指導風景が放映。人気芸人の平成ノブシコブシに大字書道の指導をする。2016年1月にはTKO 木本武宏氏が司会の【ジャポニカTV】で特集回が放送されるなど様々なメディアにも出演。書デザインでNY・Paris・Milanoで開催された【 JAPAN TEXTILE COLLECTION 2014】にも参加。中国国際書法展一席準大賞受賞、巨大手漉き越前和紙とのコラボ大作、プロサッカーチーム 京都サンガF.C.とのコラボ活動や、真言宗 正壽院の寺号額・襖書「空空寂寂」・天井画「真」揮毫、ライブパフォーマンス、商業ロゴなど多岐に渡る活動を展開している。
2011年より書道教室「墨翔/bokusho」(現:墨翔会 木津川教室)を創設。
伝統を重んじ、個性を尊重する書教育にも励む。
師:祥洲(漢字、仮名、現代書、抽象、書理論など)
祥洲 公式サイト http://www.shoshu.jp
・墨翔会 木津川グループ 代表
・墨翔会 京都本部 指導助手